Twitchコメントを棒読みちゃんで読ませる「Twitch Talk App」リリース 11月 15, 2017 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 解説ページは移動しました コメント てぃふぁーる2017年11月23日 1:39改めまして不具合報告です。Twitch Talk App利用させて頂いてます。ありがとうございます。アップデート通知が来たので最新ファイルに差し替えたのですが、Windows保護エラーで起動できなくなりました。最新ファイルを削除し、元のファイルを戻したらちゃんと起動します。試しにサブPCでも最新ファイルは同じエラーで起動しませんでした。詳細な環境を載せときます。元のファイルをインストールしたのは11/18です。21日(?)にアップデート通知メイン、サブ共にWindows10pro64bit 光回線メインcorei7 4770k GTX760 SSD250G メモリ8Gサブcorei6500 GTX1060 SSD500G メモリ16Gどちらも黒い砂漠というゲームを常時立ち上げてます。メインPCはchrome常時 サブはFIREFOX旧ファイルをフォルダごと削除>最新ファイルをマイドキュメントで展開>起動エラー>最新ファイルをフォルダごと削除>旧ファイルをフォルダごと元に戻す>正常に起動対応よろしくお願いします。返信削除返信くまもっち2017年11月23日 2:02改めてご連絡ありがとうございます。「Windows保護エラー」を検索しても類似の案件が見つからない(Windows98の頃の情報ばかり出てくる)のですが、エラー画面にはどのような表示が出ているのでしょうか。理想を言うならばエラー画面のスクリーンショットを頂けると簡単なのですが・・・。考えられる範囲であり得るとすればWindows SmartScreenによる保護かなと言うところでしょうか。また、Windows10Proのバージョンは、1709(FallCreatorsUpdate適用)でしょうか?SmartScreenによる保護であれば「詳細情報」のボタンをクリックして実行可能ではあると思うのですが、場当たり的対応なので対策とはいえないですね。いずれにしても、エラー画面に関する詳しい情報をいただければもう少し手の施しようがあると思うのでぜひよろしくお願いします。(スクリーンショットを貼る場合、コメント欄には貼れないので https://imgur.com/ などにアップロードしてリンクを貼っていただくか、Twitterの方に貼り付けていただければと思います)削除返信返信てぃふぁーる2017年11月23日 14:50返事ありがとうございます。先に、原因不明ですが何故か問題なく起動出来るようになりました。一応詳細を載せておきます。Windowsは最新版です。保護エラーを確認するために起動>何故か問題なく起動(PCは再起動すらしておらず先日までとの差異は思いつかない)&サブPCでも問題なく起動エラーが出なかったのでググって出てきたものですがhttps://shnk38.com/cms/wp-content/uploads/2016/06/win10-smart-screen-1-680x250.jpgこれと同じものが出てました。メインサブPC共に7回以上は確認してます。以前のファイルをゴミ箱から引っ張り出したのですが、メイン、サブPC共に問題なく起動しました。削除返信返信くまもっち2017年11月23日 18:59無事起動できたようで何よりです。Windows SmartScreenは、Windows8の頃から導入されたOS標準のセキュリティ機能ですが、どのような条件でブロックされたりされなかったりするのかが未だによく分かっていないのが難点ですね。ダウンロード数や利用者数が関係してくるとは聞いているので、個人開発のこの手のソフトウェアにはよくあるトラブルのようです。色々試してみていただいてありがとうございました。(ちなみにこちらでは何も対策といえることはやっていないので、本当にMicrosoft側が勝手にブロックを解除しているんだと思います)削除返信返信返信marinaris2017年12月2日 16:12初回起動するときにwindows保護エラーがでますスクリーンショットは以下の通りhttps://gyazo.com/ddd043e6af6c41989a2bed636bcc6283とても使いやすくて便利なのですが、友達に薦める際にwindows保護エラーのせいで すごい怪しまれるので修正してほしいです返信削除返信くまもっち2017年12月2日 18:54コメントありがとうございます。上のツリーでも同様のエラー報告が出ていますが、こればかりはなかなかパッと修正出来ない事情があります。まず、現実的な話からするとSmartScreenを回避するための証明書の発行に年額3万~10万円ほど掛かり、これを維持することは私には不可能です。仮に実現するとした場合、現在のDL数や利用者数から言って5000円前後の有料ソフトとして頒布するしかなくなりますが、5000円支払ってまで利用したいソフトではないでしょう。そして、この高額な証明書の発行なしにSmartScreenの警告を回避するためには、利用者数が増える以外の道がありません。TwitchTalkAppのDL数が増え、利用者数が増えるとMicrosoft側が自動で警告を解除するようになるそうです。仮に何らかの手段で保護エラーを回避できてしまったとしたら本物のウィルスやマルウェアを防ぐ目的に使えませんから、Microsoft側もそんな抜け道は作っていないだろうと思います。なので、順序は逆になりますが保護エラーが出ないようにするためにはアプリを広めていただくしかありません。私の方からは、「このアプリに危険なコードは含まれていないので、警告が出ても安心して利用してほしい」としか言うしかありません。お役に立てない返信で申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いします。削除返信返信返信匿名2018年1月20日 8:07インストール直後は正常に使えてたんですが、翌日(1/18)以降、起動時にLOADING..と表示されたまま画面が移行しません。返信削除返信くまもっち2018年1月20日 22:58申し訳ないのですが、現在の環境等を教えていただいてもよろしいでしょうか?LOADINGから遷移しない症状は、主にセキュリティ対策ソフト等によりファイアウォールで通信がブロックされている場合(更新確認ができない場合)かと思われます。今一度そのあたりのご確認をいただければと思います。削除返信返信匿名2018年2月15日 13:47初回起動時にLoadingと表示されたままで何もできません。フォルダ内にあるオートアップデートファイルをクリックして意図的にアップデートしてからだと起動できますが。削除返信返信くまもっち2018年2月15日 15:55問題が起きるのは初回起動時ですか?それとも「TwitchTalkApp.exe」を押して起動したときですか?文面を読む限りですと、ダウンロード後初めて「TwitchTalkApp.exe」を起動するとLoading...から遷移せず、「autoupdater.exe」を手動で起動してアップデートを行った直後の自動起動では起動するということですか?その後「TwitchTalkApp.exe」から起動は成功するのでしょうか?それともやはりLoading...から遷移しないのでしょうか?大変申し訳無いのですが、記載されている情報が少なすぎてトラブルシューティングが出来ないです。現状の情報から推測できるのは、以前にも書いたとおりネットワークが遮断されていて更新確認が出来ないためかと思われます。Loading...画面は更新確認中の画面であり、新しいバージョンが見つかった場合はautoupdater.exeを起動し、見つからない場合はLoading...を消すという操作が行われます。この新しいバージョンの有無をチェックする際に https://dl.dropboxusercontent.com/s/eehhui10t8efq4r/package.json へアクセスを行いversionをチェックしているのですが、このURLが何らかの理由で遮断されていたりアクセスできなかったりした場合はLoading画面が消えない場合があります。今一度セキュリティソフトやファイアウォールの設定を見直していただければと思います。削除返信返信匿名2018年2月15日 16:38TwitchTalkApp.exeを押して起動したときです。毎回Loading状態になりますね。ファイアーウォール等の設定を見直しても症状は変わりません。削除返信返信くまもっち2018年2月15日 20:38自分の方でも再現が出来ないのでちょっと対処が難しい状況です。「初日は大丈夫だったのに、翌日以降…」という辺り、何か他のソフトウェアによって動作を阻害されている感じがあるんですよね。原因切り分けのためにも、以下のURLからベータ版をダウンロードし、起動してみてLoading...状態になっているところでF12キーを押し、表示されたウィンドウの上部タブから「Console」を選んでそこに表示されている内容を教えていただければと思います。https://www.dropbox.com/s/796nn8pcbiyo3yd/TwitchTalkApp_Beta.zip?dl=0削除返信返信匿名2018年2月15日 20:59TwitchTalkApp.exeがあるフォルダから起動すると問題なかったのですが、タスクバーにピン留めしたのから起動すると上記のようにLoading状態のままですね。うーむ。削除返信返信くまもっち2018年2月15日 21:39>タスクバーにピン留めしたのから起動するあぁなるほど、これが原因です。本アプリのベースになっているNW.jsというフレームワークのせいでもあるのですが①最初の1回普通に起動②タスクバーのアイコンを右クリックしてピン留め③2回目以降はタスクバーから起動とやるとアプリが正常に動作しないみたいです。どうしてもタスクバーにピン留めしたショートカットから起動したい場合は、①ショートカットを右クリック②一番上のTwitchTalkAppを右クリック③プロパティをクリック④「リンク先」の欄にある「~~~¥TwitchTalkApp.exe」より後ろの文字列(--UserProfileなど)を全て消去するという手順が必要なようです。これに関しては自分の方では修正不可能な問題なので、申し訳ないですが利用者の方で対処するかタスクバーショートカットを使わないかのどちらかを選んでいただくようお願いします。削除返信返信匿名2018年2月15日 21:47プロパティから不要な部分を消去した後、ピン留めしたアプリを起動しても問題なく作動しました。お手数おかけしました。削除返信返信返信匿名2018年2月15日 20:15すみません、一つ要望なのですが、ユーザー名の読み上げ機能に、事前に登録したIDのみ読み上げる機能を付け加えることは可能でしょうか。返信削除返信くまもっち2018年2月15日 20:45コメント自体を読み上げないのではなく、ユーザー名だけを読み上げないということですか?NGユーザーやNGワードの機能は近日中に導入しようかなと考えていましたが、ホワイトリスト方式(しかも一分機能だけ)はちょっと考えてなかったです。ただ、配信者によっては視聴者数が多く、ホワイトリスト方式の方が都合がいい場合もあるかもしれませんね。ちょっと方式を模索したいと思います。ご要望ありがとうございました。削除返信返信匿名2018年2月15日 21:26速い返信ありがとうございます。放送中にIDで呼ばれることを嫌っている方もいますので、あると助かります。また、フレンドやサブスクライバーの方々を対象に絞る等の機能があると、Twitch配信で視聴者とスポンサーとのめりはりがより出てくるように思います。削除返信返信返信Unknown2018年4月19日 9:30始めまして、こちらの前身のTwitch comment talkerを長く使わせて頂いてました。このようなアプリを作っていただき本当に感謝しています。こちらに乗り換える予定なのですが、発言者によるブラックリストなどの実装の予定はありますか?night botなどを利用しているとコマンドやその返信を長々と読んでしまい少々耳障りなのでそういった機能があるととても嬉しいです。返信削除返信返信匿名2018年8月5日 4:13はじめましてタスクエラーとでしまうのですがどうしたらよろしいでしょうか?返信削除返信返信匿名2018年10月11日 3:49要望なんですが、use notificationっていう機能はオンオフだけではなく何秒間表示し続ける設定と新しいコメントが来るまでコメントを表示し続ける設定の2つ実装してほしいです。返信削除返信くまもっち2018年10月11日 22:42現状では5秒で自動で閉じる設定にしています。表示時間5秒では短いということでしょうか。UX的に、通知が自動で閉じないのは私が許せないので実装予定はないです。削除返信返信返信匿名2019年6月1日 22:25初回起動時のCONNECT WITH TWITCH をクリックしてから出てくるTwitch chat Password GeneratorにConnect with Twitchのボタンが表示されなくて困っています。返信削除返信返信匿名2020年4月9日 10:50とても便利なアプリをありがとうございます。Edit Blocked Users の Nightbot が UnRead(グレー) になっているのに読み上げられてしまいます。Nightbot の仕様が変わったとか、何か原因があるのでしょうか?Nightbot は導入したばかりですので、以前は正常に機能していたのに、ということではありません。返信削除返信返信匿名2021年11月7日 16:33はじめまして、意見をひとつ記載させて頂きます。現状、ユーザー名の読み上げをオンにすると、コメント→ユーザー名の順に読み上げをすると思うのですがこれをユーザー名(さん)→コメントの順番に読み上げが出来るといいなと思いました。よろしくお願い致します。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
改めまして不具合報告です。
返信削除Twitch Talk App利用させて頂いてます。ありがとうございます。
アップデート通知が来たので最新ファイルに差し替えたのですが、Windows保護エラーで起動できなくなりました。
最新ファイルを削除し、元のファイルを戻したらちゃんと起動します。
試しにサブPCでも最新ファイルは同じエラーで起動しませんでした。
詳細な環境を載せときます。
元のファイルをインストールしたのは11/18です。
21日(?)にアップデート通知
メイン、サブ共にWindows10pro64bit 光回線
メインcorei7 4770k GTX760 SSD250G メモリ8G
サブcorei6500 GTX1060 SSD500G メモリ16G
どちらも黒い砂漠というゲームを常時立ち上げてます。
メインPCはchrome常時 サブはFIREFOX
旧ファイルをフォルダごと削除>最新ファイルをマイドキュメントで展開>起動エラー>最新ファイルをフォルダごと削除>旧ファイルをフォルダごと元に戻す>正常に起動
対応よろしくお願いします。
改めてご連絡ありがとうございます。
削除「Windows保護エラー」を検索しても類似の案件が見つからない(Windows98の頃の情報ばかり出てくる)のですが、エラー画面にはどのような表示が出ているのでしょうか。
理想を言うならばエラー画面のスクリーンショットを頂けると簡単なのですが・・・。
考えられる範囲であり得るとすればWindows SmartScreenによる保護かなと言うところでしょうか。
また、Windows10Proのバージョンは、1709(FallCreatorsUpdate適用)でしょうか?
SmartScreenによる保護であれば「詳細情報」のボタンをクリックして実行可能ではあると思うのですが、場当たり的対応なので対策とはいえないですね。
いずれにしても、エラー画面に関する詳しい情報をいただければもう少し手の施しようがあると思うのでぜひよろしくお願いします。
(スクリーンショットを貼る場合、コメント欄には貼れないので https://imgur.com/ などにアップロードしてリンクを貼っていただくか、Twitterの方に貼り付けていただければと思います)
返事ありがとうございます。
削除先に、原因不明ですが何故か問題なく起動出来るようになりました。
一応詳細を載せておきます。
Windowsは最新版です。
保護エラーを確認するために起動>何故か問題なく起動(PCは再起動すらしておらず先日までとの差異は思いつかない)&サブPCでも問題なく起動
エラーが出なかったのでググって出てきたものですが
https://shnk38.com/cms/wp-content/uploads/2016/06/win10-smart-screen-1-680x250.jpg
これと同じものが出てました。メインサブPC共に7回以上は確認してます。
以前のファイルをゴミ箱から引っ張り出したのですが、メイン、サブPC共に問題なく起動しました。
無事起動できたようで何よりです。
削除Windows SmartScreenは、Windows8の頃から導入されたOS標準のセキュリティ機能ですが、どのような条件でブロックされたりされなかったりするのかが未だによく分かっていないのが難点ですね。
ダウンロード数や利用者数が関係してくるとは聞いているので、個人開発のこの手のソフトウェアにはよくあるトラブルのようです。
色々試してみていただいてありがとうございました。
(ちなみにこちらでは何も対策といえることはやっていないので、本当にMicrosoft側が勝手にブロックを解除しているんだと思います)
初回起動するときにwindows保護エラーがでます
返信削除スクリーンショットは以下の通り
https://gyazo.com/ddd043e6af6c41989a2bed636bcc6283
とても使いやすくて便利なのですが、友達に薦める際にwindows保護エラーのせいで
すごい怪しまれるので修正してほしいです
コメントありがとうございます。
削除上のツリーでも同様のエラー報告が出ていますが、こればかりはなかなかパッと修正出来ない事情があります。
まず、現実的な話からするとSmartScreenを回避するための証明書の発行に年額3万~10万円ほど掛かり、これを維持することは私には不可能です。
仮に実現するとした場合、現在のDL数や利用者数から言って5000円前後の有料ソフトとして頒布するしかなくなりますが、5000円支払ってまで利用したいソフトではないでしょう。
そして、この高額な証明書の発行なしにSmartScreenの警告を回避するためには、利用者数が増える以外の道がありません。
TwitchTalkAppのDL数が増え、利用者数が増えるとMicrosoft側が自動で警告を解除するようになるそうです。
仮に何らかの手段で保護エラーを回避できてしまったとしたら本物のウィルスやマルウェアを防ぐ目的に使えませんから、Microsoft側もそんな抜け道は作っていないだろうと思います。
なので、順序は逆になりますが保護エラーが出ないようにするためにはアプリを広めていただくしかありません。
私の方からは、「このアプリに危険なコードは含まれていないので、警告が出ても安心して利用してほしい」としか言うしかありません。
お役に立てない返信で申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いします。
インストール直後は正常に使えてたんですが、翌日(1/18)以降、起動時にLOADING..と表示されたまま画面が移行しません。
返信削除申し訳ないのですが、現在の環境等を教えていただいてもよろしいでしょうか?
削除LOADINGから遷移しない症状は、主にセキュリティ対策ソフト等によりファイアウォールで通信がブロックされている場合(更新確認ができない場合)かと思われます。
今一度そのあたりのご確認をいただければと思います。
初回起動時にLoadingと表示されたままで何もできません。
削除フォルダ内にあるオートアップデートファイルをクリックして意図的にアップデートしてからだと起動できますが。
問題が起きるのは初回起動時ですか?それとも「TwitchTalkApp.exe」を押して起動したときですか?
削除文面を読む限りですと、ダウンロード後初めて「TwitchTalkApp.exe」を起動するとLoading...から遷移せず、「autoupdater.exe」を手動で起動してアップデートを行った直後の自動起動では起動するということですか?
その後「TwitchTalkApp.exe」から起動は成功するのでしょうか?それともやはりLoading...から遷移しないのでしょうか?
大変申し訳無いのですが、記載されている情報が少なすぎてトラブルシューティングが出来ないです。
現状の情報から推測できるのは、以前にも書いたとおりネットワークが遮断されていて更新確認が出来ないためかと思われます。
Loading...画面は更新確認中の画面であり、新しいバージョンが見つかった場合はautoupdater.exeを起動し、見つからない場合はLoading...を消すという操作が行われます。
この新しいバージョンの有無をチェックする際に
https://dl.dropboxusercontent.com/s/eehhui10t8efq4r/package.json へアクセスを行いversionをチェックしているのですが、このURLが何らかの理由で遮断されていたりアクセスできなかったりした場合はLoading画面が消えない場合があります。
今一度セキュリティソフトやファイアウォールの設定を見直していただければと思います。
TwitchTalkApp.exeを押して起動したときです。毎回Loading状態になりますね。
削除ファイアーウォール等の設定を見直しても症状は変わりません。
自分の方でも再現が出来ないのでちょっと対処が難しい状況です。
削除「初日は大丈夫だったのに、翌日以降…」という辺り、何か他のソフトウェアによって動作を阻害されている感じがあるんですよね。
原因切り分けのためにも、以下のURLからベータ版をダウンロードし、起動してみてLoading...状態になっているところでF12キーを押し、表示されたウィンドウの上部タブから「Console」を選んでそこに表示されている内容を教えていただければと思います。
https://www.dropbox.com/s/796nn8pcbiyo3yd/TwitchTalkApp_Beta.zip?dl=0
TwitchTalkApp.exeがあるフォルダから起動すると問題なかったのですが、タスクバーにピン留めしたのから起動すると上記のようにLoading状態のままですね。うーむ。
削除>タスクバーにピン留めしたのから起動する
削除あぁなるほど、これが原因です。
本アプリのベースになっているNW.jsというフレームワークのせいでもあるのですが
①最初の1回普通に起動
②タスクバーのアイコンを右クリックしてピン留め
③2回目以降はタスクバーから起動
とやるとアプリが正常に動作しないみたいです。
どうしてもタスクバーにピン留めしたショートカットから起動したい場合は、
①ショートカットを右クリック
②一番上のTwitchTalkAppを右クリック
③プロパティをクリック
④「リンク先」の欄にある「~~~¥TwitchTalkApp.exe」より後ろの文字列(--UserProfileなど)を全て消去する
という手順が必要なようです。
これに関しては自分の方では修正不可能な問題なので、申し訳ないですが利用者の方で対処するかタスクバーショートカットを使わないかのどちらかを選んでいただくようお願いします。
プロパティから不要な部分を消去した後、ピン留めしたアプリを起動しても問題なく作動しました。お手数おかけしました。
削除すみません、一つ要望なのですが、
返信削除ユーザー名の読み上げ機能に、事前に登録したIDのみ読み上げる機能を付け加えることは可能でしょうか。
コメント自体を読み上げないのではなく、ユーザー名だけを読み上げないということですか?
削除NGユーザーやNGワードの機能は近日中に導入しようかなと考えていましたが、ホワイトリスト方式(しかも一分機能だけ)はちょっと考えてなかったです。
ただ、配信者によっては視聴者数が多く、ホワイトリスト方式の方が都合がいい場合もあるかもしれませんね。
ちょっと方式を模索したいと思います。
ご要望ありがとうございました。
速い返信ありがとうございます。
削除放送中にIDで呼ばれることを嫌っている方もいますので、あると助かります。
また、フレンドやサブスクライバーの方々を対象に絞る等の機能があると、Twitch配信で視聴者とスポンサーとのめりはりがより出てくるように思います。
始めまして、こちらの前身のTwitch comment talkerを長く使わせて頂いてました。
返信削除このようなアプリを作っていただき本当に感謝しています。
こちらに乗り換える予定なのですが、発言者によるブラックリストなどの実装の予定はありますか?
night botなどを利用しているとコマンドやその返信を長々と読んでしまい少々耳障りなのでそういった機能があるととても嬉しいです。
はじめまして
返信削除タスクエラーとでしまうのですがどうしたらよろしいでしょうか?
要望なんですが、use notificationっていう機能はオンオフだけではなく何秒間表示し続ける設定と新しいコメントが来るまでコメントを表示し続ける設定の2つ実装してほしいです。
返信削除現状では5秒で自動で閉じる設定にしています。
削除表示時間5秒では短いということでしょうか。
UX的に、通知が自動で閉じないのは私が許せないので実装予定はないです。
初回起動時のCONNECT WITH TWITCH をクリックしてから出てくるTwitch chat Password Generator
返信削除にConnect with Twitchのボタンが表示されなくて困っています。
とても便利なアプリをありがとうございます。
返信削除Edit Blocked Users の Nightbot が UnRead(グレー) になっているのに読み上げられてしまいます。
Nightbot の仕様が変わったとか、何か原因があるのでしょうか?
Nightbot は導入したばかりですので、以前は正常に機能していたのに、ということではありません。
はじめまして、意見をひとつ記載させて頂きます。
返信削除現状、ユーザー名の読み上げをオンにすると、
コメント→ユーザー名の順に読み上げをすると思うのですが
これをユーザー名(さん)→コメントの順番に読み上げが出来るといいなと思いました。
よろしくお願い致します。