YahooオークションでBeatmaniaIIDX専用コントローラを購入してみました。
ヤフオクでの相場は13,000円くらいなのですが、鍵盤不具合品ということで9000円後半で購入出来ました。
元々鍵盤部分はボタンを取り替えるつもりだったので鍵盤不具合でも関係無いですしね。
今回は鍵盤と一緒にスクラッチシートも購入してみました。
DAOコンなどに使用されているEMP皿シートですね。
表面はACとほぼ同じ手触りでしたが、シートが沿ってしまっていて粘着がぴったり付きませんでした。
結局、追加の両面テープで貼る必要がありました。
以下改造の工程についてちょこちょこと写真付きで。
細かい改造については「専コン 改造」などでググったほうが詳しい解説なども多いと思うのでそちらを見たほうがいいと思いますが・・・。
削ってボタンがはまるか確かめる作業。
裏面はニッパーで折りながら、表面は糸鋸でだいたい削った後にホットナイフで整形する感じで。
6つ削るだけで2日(7時間位)かかりました。
スタートセレクトボタンは別に用意する暇がなかったので基板のボタンをそのまま使います。
基板にカッターで傷をつけてから折ってニッパー等で整形しておきます。
元の箱にはまるように整形してネジ止めできればOK。
ネジ穴折れたらおしまいなので整形するときは慎重に。
かなり後に撮った写真ですが、こんな感じで皮膜をカッターで削ったところにフラックスとかを塗ってハンダが乗りやすくして、リード線を直接はんだします。
黒い部分に近いとボタンのゴム部分が重なってしまって上手く押せなくなるので遠い場所で。
すぐ剥がれちゃうのでハンダ付けしたらすぐにホットボンドで固めることをおすすめします。
とりあえず適当にボタンだけ配線して動作確認。
本体を切ります。
ABS樹脂なのでプラスチックカッターで簡単に切れます。
最初はホットナイフとかで切ろうと思いましたけど、40W程度のホットナイフじゃ穴すら空きません。
プラスチックカッターだと10回位強めになぞるだけで貫通します。
底部の青い部分も同じサイズにカット。
鍵盤部分をセットするとこんな感じで飛び出ます(2.6cmほど)
静音化のために鍵盤部分の中に粘土を詰めます。
油粘土は臭いし、エアコン用パテはめちゃめちゃ重いので、100円ショップで軽い紙粘土を3パック購入。
実際には1パック半しか使いませんでしたが。
両側を紙粘土で詰めておきます。
ネジ穴には被らないように注意しないとネジ止め出来ません。
蓋を閉めてこんな感じ。
2・3日は乾燥しないのでジメジメして重いですが、乾燥すれば割と軽いです。
体感で500g~700gくらい?
ココら辺でマルツパーツでパーツを追加注文。
・【1N4007*25】整流用ダイオード 1000V 1A(25本入り)
・【MJ-14】取付DCジャック 2.1mm
・【MP-121C】DCプラグ 2.1mm
はい、照光回路用の部品です。
整流用ダイオードは前回使ったのと同じかな?
耐圧1000Vである必要はないけど安くて大量に入ってるのでこれで。
なんでDCジャックをMJ-14にしたかというと
こんな感じで元々謎端子がついてた穴に何も加工せずに取り付けられるから。
まぁ測ったわけじゃなく、「これでいいかー」と買ったらピッタリサイズだったという話なわけですが。
端子を差し込むとこんな感じになります。
最初は堅いですけど抜き差ししてる内に緩くなります。
100円ショップで携帯用のリールタイプの充電ケーブルを購入。
FOMA/Softbank用は通信対応で線が多くてわかりづらいと思ったので充電専用品のau用を購入。
バラバラに分解して、根本のゴム部分もニッパーとかで綺麗にそぎ落とします。
(そうしないと新しいプラグのカバーが入らないので)
赤色が+、緑色が-なので、センターをプラスにしてハンダ付け。
カバを閉じれば出来上がり。
リールタイプにしたのは持ち運びが楽だからですが、逆に失くしそうだなと思ったり。
ダイオードを配線して行きます。
このへんですべての作業がもう面倒に感じてしまったので絶縁してません。
ダイオードもむき出しなのでちょっとひねればショートします()
まぁこの辺はその内どうにかします・・・。
適当に線を繋いで使える状態です。
こんな感じで光りました。
5VのLEDですが、DAOコンと同じものなだけあってめっちゃ明るいです。
プレー中視界の端に入って鬱陶しいレベルで光ります。
黒鍵の方はマシなので、白鍵の方に1枚紙とか挟んだらマシになるかも?
照光の回路はこんな感じの超適当配線です。
どれが何なのかは察して、という感じで。
自分用のメモなので・・・。
とりあえずスクラッチもボタンもまともで光る専コンが出来ました。
ゴム足で5cmくらい高さを上げてあります。
ボタンの中にゴム手袋入れるタイプの静音もしたので多少は静音できてるはずです。
最後にプレー動画を貼り付けて終わりにします。
質問があればコメント欄でどうぞ。
はじめまして。こちらのサイトを参考に私も自作コンを作らさせていただきました。しかし、ボタンを押す前から全てのLEDが点灯しておりボタンも反応しなくなりました。もし何が原因がをご存知であればご教授お願いします。
返信削除自己解決しました。私の配線ミスが原因でした。
削除はじめまして。専コンを自作しようと思い色々検索してこのサイトにたどり着きました。
返信削除この記事にはあまり関係のないことでの質問なのですが、最初に作られた専コンでは皿のセンサーにアスキーコンの物を使っていましたよね?自分もそれで作ろうと思いアスキーコンを購入してBMSで動作チェックを行ったところどうも皿の反応している時間が長く、選曲時にどう頑張ってもカーソルが二つ分動いてしまうのですが、これ関して何か対策を取られたりしましたか?それとも固体差なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
削除BMSでの選曲画面の上下移動は起動時のオプション画面で設定可能です。
以下の画像のように「選曲リスト 最初」の項目を「330ms/song」に設定することで1つ分の移動になります。
http://i.imgur.com/mnxnAD3.png
スタートとセレクトの配線が良く分からないです
返信削除出来ればもう少し詳しく教えていただきたいです
よくわからないと言われても、配線というほどの配線をしていないのでなんとも。
削除スタートとセレクトの部分だけを切り取って、その部分は元通りにするというだけです。
もちろん切り取ったらプリント基板は繋がっていないわけですから、その部分を繋ぐだけです。
スタートボタンにはどこの線を付けるのですか?
削除基盤のことです
削除IIDXコントローラー本体の基盤から伸びているカラフルなコードのどれかです。
削除どれがスタートボタン・セレクトボタンの線だったかは忘れましたがこの辺の記事参考にすれば出来るんじゃないでしょうか。
http://www.aoi-syarin.com/blog/e1074.html
ありがとうございます
削除